MENU

最近の投稿

今日の運勢(何回も引けるよ)

【20分で電卓マスター】統計検定2級で必要な電卓の使い方を解説します

電卓

こんにちは。ハレトです。

突然ですが私ハレトは、先日統計検定2級に無事合格しました!!🎊 
勉強期間は2か月ほど頑張りました。(勉強のスケジュールは別記事にてまとめる予定)

統計検定2級では事務用電卓の使用が認められていますが、ここで質問です。

『MRC』『M+』『M-』といったキーの意味を知っていますか?

統計検定2級では、これらのキーを知っておくことで、かなりの時間短縮になるんです!

私もテスト2日前にこれを習得したおかげで、すっごく計算が楽になったのでこの記事で一緒にマスターしていきましょう。

この記事では統計検定2級で最低限必要な使い方を押さえていきます。

さんそ君

難しそう…。

ハレト

大丈夫だよ。すぐマスターできるよ!

著者の情報

ハレト

著者名:ハレト

現役大学生で趣味でブログを更新しています。
『陰キャラである主の処世術』を中心に記事を更新しています。

目次

そもそもどうして覚える必要があるの?

統計検定2級の勉強をしていると、

\[\frac{\bar{x} – \mu}{\sqrt{\frac{\sigma^2}{n}}}\]

といった複雑な式を計算することがよくありますよね?(ちなみにこの数式は、母分散既知の母平均の信頼区間推定より)

これを計算しようとすると、分母と分子を別々に計算してメモしておき、また計算する必要があると思います。

この記事で紹介するキーを使いこなせればメモする必要はなく、一回の計算で済ませることができるんです。
便利でしょ?

電卓のキーをマスターしよう

というわけで早速、『MRC』とか『M+』といったキーの使い方を見ていきましょう!

概説

M+ → メモリーの数に足す

M-  → メモリーに保存されている数から今の数をひく

MRC → メモリーから数を呼び出す

メモリーとは計算機の脳みそみたいなもので、ここに数字を1個だけ保存できます。最初の値は0です。

この説明で分かる方は少ないと思うので、具体例と共に見ていきましょう。

M+ 〈イメージはメモリに足す〉

今表示されている数字を、メモリーに足します。

メモリーとは計算機の脳みそのようなもので、数字を1つだけ覚えておくことができるものでした。そして、メモリの初期値は0です。

12を押したあとに『M+』を押すと、0+12=12がメモリーに保存されました。

12をメモリに保存できました

12の後に、さらに14を押して『M+』を押すと、12+14=26がメモリーに保存されます。

M- 〈イメージはメモリから引く〉

ひとことで言うと、M+の逆です。 メモリーからその数をひいてメモリーに保存します。

14が表示されていて『M-』を押すと、 0-14=-14がメモリーに保存されました。

メモリーに-14が保存されました

さらに15を押して『M-』を押すと、-14 – 15 = -29がメモリーに保存されます。

MRC 〈メモリーの数を呼び出す〉

先ほどまでメモリーに保存していた数を呼び出します。パソコンのペーストが近い意味ですね。

必要なタイミングで『MRC』を押すと、先ほどの数を貼り付けます。

メモリーに14が保存されていて、『15+MRC』を計算すると、15+14=29になります。

メモリーの14を呼びだして15と足した
ハレト

これで使い方は一通り話したので、さっそく使ってみましょう!

練習問題

問1 (M+とMRC)

$$(2+5)×(4+3)$$
解答

解答例
2+5= → M+ → 4+3 + MRC = 49

解説
2+5を計算してM+でメモリーに保存する。そして 4+3を計算してMRCを押してメモリーの数を呼び出して足す。

次は試験でも使いそうな式です

問2 (M+とMRC)

$$\frac{10.5-10}{\sqrt{\frac{3.3}{30}}}$$
解答

解答例
3.3÷30= → √ → M+ → (10.5 – 10) / MRC = 1.507556….

解説
分子÷分母を最終的にしたいので、分母を計算して保存(M+)しておきます。
計算した分子から、先ほど計算した分母を呼び出し(MRC)て割ります。

ちなみにこの式は、母分散未知のt統計量の計算をイメージしています。$$t=\frac{\bar x -μ}{\sqrt{\frac{s^2}{n}}}$$

あとがき

ここまでご覧いただきありがとうございます。

例ではM-を使う問題を用意できませんでした。というのも、試験ではM-は使用しなかったからです。おそらくM+とMRCがあれば事足りると思います(^^♪

それでは本記事はここまでです。ほかの記事もぜひご覧いただけると嬉しいです!

シェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次