MENU

最近の投稿

今日の運勢(何回も引けるよ)

【理系ノート】大学生の板書は全部かくべき理由とノート取り方のコツを紹介します。

大学の授業でのノートの取り方
ルンゲちゃん(悩み中)

理系大学生です。

授業のノートの取り方で悩んでいます。

黒板の板書を全部書き写すべきなのか疑問です。

ノートを書くコツも知りたいです。

今回はこんな疑問に答えます。

記事のまとめ

記事のまとめ

 黒板はすべて板書すべきか?

 優秀なノートを作るコツ3つ

 ノートに関するよくある疑問

記事の信頼性

ハレト

著者名:ハレト

理系大学2年生で数学を専攻。

趣味でブログを更新しています。

この記事を書いている僕ハレトは、大学1年生で教科書代に2万円も使い、絶望。

何か良い方法はないか模索した結果、中古本で買う結論にいたり、大満足!

今回は、教科書を購買会で買おうとしている、『そこのあなた』に向けて、記事を構成していきます。

目次

板書はすべてノートに書くべき

前提:大学の授業はノートが命

大学では、ノートがめっちゃ大切です。

どのくらい大切かというと、、

定積分した時に、積分定数Cを付ける

くらい大切です。。。(とにかく大切なんです。)

なぜノートが命(大切)かというと、

ノートが命な理由



いので、授業ノートは理解の助けになるから

こちらのとおり。

とりあえず、大学は授業ノートが大切だという理解は持っておくと良いでしょう。

ノートのみの授業はすべて板書しよう

授業の中には参考書や教科書がなく、ノートのみの授業があります。

さんそ君

教科書がない授業なんてあるの?

ハレト

残念ながら、”理系あるある”です。( ;∀;)

そういったノートのみの授業では、黒板に書いてあることを、すべてノートに板書することが大切です。

その理由はひとつ。

理由:ノートが教科書そのものだから。

教科書がない授業では、板書したノートをもってテスト勉強することになるので、全力で黒板の内容を板書しましょう。

例外:レジュメ通りの板書は書かなくてOK ←でもやることはある

教授の中には、レジュメや教科書そのままの板書をする方がいます。

そういった方の板書は、ノートに書く必要はないです。

さんそ君

じゃあ、授業中ヒマだね!

とはいえ、授業中何もしなくて良いというわけではありません。

さんそ君

えぇ!そうなの?

授業中にすること3つ

 教授がさらっと言ったことをメモする

 理解の助けになる例を自分なりに書き添えておく

 教授の話に集中する

このとおり。

というわけで、レジュメと板書が同じときは、教授の話や例をレポート用紙などにまとめておきましょう。

体験談:ノートの取り方は柔軟に変えていた

ここで私の体験談をひとつ。

私は授業ごとに、ノートの取り方を2種類に分けていました。

それはこんな感じです。

① ノートのみの授業→ 黒板の板書をひたすら写す。(内容は授業後に理解する)

② レジュメと授業の板書が同じ→ 授業を聞きながら、定理をスマホで調べてレポート用紙にまとめる。

これだけです。

非常にカンタンな分類ですが、これが最高の授業の聞き方だと思って、実践しています。

【コツ】板書+α(工夫)で優秀なノートへ

優秀なノートづくりのコツ
ハレト

ここからは、ノートをとるコツを写真付きで紹介していくよ!

さんそ君

コツを知って、見やすいノートを作りたいんだゾ!

コツ① 教授が言ったことを吹き出しで書く

コツ一つ目は、『教授の話を吹き出しで書く』です。

些細なことでも吹き出しで書いておくと、あとで見返したときに内容を思い出しやすくなります。

吹き出しに書く例

 文字の意味(読み方、由来など)

 忘れかけていた定義の補足

 教授の話

などなど

著者の吹き出しをちょこっと紹介

ハレト

僕は教授が言ったことをほぼ全て書き込んでいます。

ノート例
ノート例②

こんな感じで、吹き出しを作ることをおすすめします。

コツ② 証明のスペースを空けておく

スペースを空ける

授業中に証明を省略した定理や補題の下には、あとで証明するためにスペースを空けておきましょう

数学は特に、定理や例題を理解するためには授業だけでは不十分です。

授業後に、定理や例題の証明を書き足すと、理系科目に対する理解がグッと上がります。

したがって、証明が必要だと感じた定理や例題、補題の下はスペースを空けておくと良いでしょう。

コツ③ 行間を開けて、見やすいノートに(スカスカ推奨)

行間をしっかり空けて、ノートを作ることをおすすめします。

僕は、スカスカすぎる!くらいがちょうど良いと考えています。

スカスカにノートを作ることのメリット

 見やすさが上がる →ギチギチに文字が詰まったノートよりか、スカスカの方が見やすい。

 あとから書き足せる →図などをあとから書き足せる。

こんなメリットがあります。

ただし、ノートの消費が早い。というデメリットもありますが、そのあたりは目をつぶりましょう。

ノートに関するよくあるギモン

疑問① ノートとルーズリーフ、どっちが良いの?

結論は『どっちでも良い』です私はノートを愛用しています。

どっちでも良い理由は、両方に違ったメリットがあるから。

それぞれのメリットをまとめるとこんな感じです。

それぞれのメリット・デメリット

ノート

メリット
① 安い
② 失くしにくい

デメリット
① 後から書き足しにくい
② ページがあとちょっと足りないことがある。

ルーズリーフ

メリット
① 間にページを追加できる

デメリット
① 閉じるファイルも買う必要がある
② 失くしやすい

ハレト

メリット、デメリットをみて、自分に合う方を選択することをおすすめします。

僕はノートを愛用しています

私がノートを使う理由は、今までノートを使ってきて、使い慣れているから

この一言に尽きます。

後は僕自身だらしがないので、ルーズリーフに書いても絶対ファイルに閉じないってのは、また今度話そうと思います。

疑問② 大学生がよく使うノートは?

ノートを使う大学生を見てきて、一番多いなと感じたのは『ジャポニカ学習帳』です。

っていうのはで、

『Campus(キャンパス)』です。

さんそ君

そういうのダルいんだぞ!( `ー´)ノ

王道中の王道のノートで、ここで紹介するのは、今更感があります。

ですので、ここでは理系が隠れて愛するノートを紹介します。

理系が隠れて愛するノートはコレ

ずばり、罫線がないノートです。

僕の友人が愛していたノートで、彼曰く『余分な罫線がないから書きやすいし、見やすくなる』んだそう。

ちなみにその友人は、好きな文房具のプレゼンを、自前のノートで乗り越えるくらいノート愛に深い男性です。

一応リンクを貼っておきます。

図を書く必要がある理系科目は、線が無い方がきれいにノートをまとめられます。

疑問③ ノートのサイズは何が良いの?

B5です。

多分、それ以外のサイズを使っている人を見たことないんじゃないかなって思います。

疑問④ 授業があと少しでノートが足りなくなったら?

ノートを使う人あるあるです。

書く内容があと少しだから、新しくノートを作るのはもったいない!ってやつ。

大前提、多くの人は新しくノートを作るようです。(周りに聞いた)

ケチな僕はノートのページを物理的に増やした

僕はケチです。

ゆえに僕は、レポート用紙をちょうど良い大きさに切って、ノートの最後のページに継ぎ足していました。

多い時で、20ページくらい増やした過去もありますが、そこまで増やすなら新しいノートを作れ!というのは言うまでもないです。

ビリヤードのタマ

今回のまとめ

板書をすべて書くかの判断はコレ

① ノートのみの授業→ 黒板の板書をひたすら写す。(内容は授業後に理解する)

② レジュメと授業の板書が同じ→ 授業を聞きながら、定理をスマホで調べてレポート用紙にまとめる。

優秀なノートを作るコツ

コツ① 教授が言ったことを吹き出しで書く

コツ② 証明のスペースを空けておく

コツ③ 行間を開けて、見やすいノートに(スカスカ推奨)

よくある疑問

疑問① ノートとルーズリーフ、どっちが良いの?
→ それぞれメリットはあるが、私はノート推し。ノート人口が多めの印象。

疑問② 大学生がよく使うノートは?
→ ズバリ、キャンパス。

疑問③ ノートのサイズは何が良いの?
→ B5です。

疑問④ 授業があと少しでノートが足りなくなったら?
→ 基本はノートを新調する。紙を切って、裏表紙に張り付け、ページを増やす裏技もある。

あとがき

最後まで読んでくれてありがとうございます。

実は、著者(ハレト)は、この記事で45本目になります。

そこそこ記事数は積み重ねてきましたが、まだまだ読みやすさや面白さは足りない猛省する日々です。

書きたい、伝えたいことを言葉に起こすのって、実は難しいものだと日々実感しています。

今後も、大学生に関する記事を執筆していく予定です。

とはいえ、私自身”陽”な人間ではないので、書く内容はヒステリックな記事が多くなることが予想されますが、、、

少し長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントもしていただけると、うれしくて走り回ります。

それでは!

シェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次